全国のあんこスイーツの中から、日本各地のご当地あんこ菓子が紹介されました。
まんじゅうの天ぷら(福島県会津地方)
北海道は小豆の大産地で、『ようかんパン』『中華まんじゅう』『サザエのおはぎ』などのあんこスイーツがありますが、北海道・東北ブロックの代表として『まんじゅうの天ぷら』が紹介されました。

会津地方では、まんじゅうの天ぷらを食べます。家庭の食事メニューとして一般的です。お酒のアテにしたり、醤油をつけてご飯のおかずにしたりします。具材になる饅頭は、黒糖が練り込まれた茶饅頭で、こしあんを使うのが定番です。

『めでたいや』 会津若松市 ホームページ
こちらのラーメン店では、天ぷらのまんじゅうが提供されていて、しょっぱいラーメンの中に饅頭の天ぷらを入れて食べるところが紹介されました。
いとこ煮(山形県)
山形県には、あんこがたっぷり入った『あじまん』、だんごにたっぷりのあんこがのっている『千本だんご』さんなどがありますが、庄内地方の『いとこ煮』が紹介されました。
いとこ煮とは、一般的にはかぼちゃと小豆を煮た郷土料理ですが、庄内地方ではもち米と小豆をまるでおかゆかリゾットのように煮込んだ料理です。
作り方はまず水だけで小豆を煮た後、炊飯器でもち米、大量の砂糖と少々の塩と一緒に炊き上げます。
水ようかん(福井県)
『水ようかん』と言えば、夏に食べる全国にあるスイーツですが、福井では水ようかんは冬のスイーツです。コタツの中で、ツルツルとした瑞々しい食感の水ようかんを、一人ひと箱ずつ食べるのが定番です。
メーカーの有限会社えがわさんによると、寒天の粉末にこしあんと黒砂糖を入れて作るのですが、寒天の量が少ないのでツルっとした食感に仕上がります。また砂糖の量が一般的な羊羹よりも少ないため、日持ちしないので冬に食べられるそうです。
また福井では丁稚(でっち)ようかんとも呼ばれます。由来は大正時代、関西方面へ奉公に行っていた子供達が羊羹を故郷に持ち帰り、薄めて食べたのが始まりと言われています。
笹だんごパン(新潟県)
新潟と言えば笹団子ですが、上越市ではパンの中に笹だんごが丸ごと入った『笹だんごパン』が人気です。
製造しているのは和菓子メーカーの小竹製菓さんで、1日に1000個以上売れる大ヒット商品です。通常笹団子はうるち米ともち粉を混ぜた皮で作りますが、小竹製菓さんではもち粉を100%使用しているので、時間が経っても硬くなりません。パン生地にも新潟県上越産の米粉を加え、バターの代わりに米油を使っているのでモチモチ食感の笹だんごパンが出来上がります。
また、家庭では笹だんごパンをトースターでカリッと焼き、バターをつけて食べるところも紹介されました。
小倉トースト(愛知県)

あんこ王国名古屋からは『小倉トースト』が紹介されました。マーガリンやバターの塩気があんこの甘味を引き立てると大人気です。
『モーニング喫茶 リヨン』名古屋市中村区 食べログ
一日中提供されているモーニングサービスは、コーヒーと、サラダとゆで卵とたっぷりの小倉トーストがセットになっています。
『ニューポピー』名古屋市中村区 食べログ
こちらの喫茶店のメニュー『鉄板小倉トースト』は、鉄板の上に熱々の小倉トーストとアイスクリームがのせてあり、熱いコーヒーをかけて食べるスイーツメニューが紹介されました。
あん食(兵庫県神戸市)
お洒落な街、神戸からは『あん食』と呼ばれるあんこパンが紹介されました。販売しているのは、神戸で4店舗展開している『トミーズ』さんです。あん食はトミーズさんの目玉商品で、食パンの中にあんこがたっぷりと練り入れてあります。
パン生地には牛乳ではなく生クリームを入れて、風味良くやわらかく仕上げているそうです。神戸ではあん食をトーストにしてバターやマーガリンを塗って食べるのが定番です。
トミーズさんでは、あん食をフレンチトーストにした商品も販売しています。和と洋をミックスするのが神戸流です。
アン雑煮うどん(香川県)
『本場かなくま餅 福田』香川県観音寺市 食べログ
アン雑煮うどんという、あんこ餅が入っているうどんが大人気です。あんこ餅は自店で餅つき機で作り、あんこも自店で煮込んで作っています。こちらのお店はもともと餅屋として創業したお店です。うどんの出汁が関西系のすっきりとした味なので、甘いあんことも相性が良いそうです。
『かなくま餅11号線』香川県観音寺市
こちらの店舗では、カレーうどんにあんこ餅が入ったメニューがあります。
いきなり団子(熊本県)

蒸した団子の中に、分厚いサツマイモとあんこが入っている熊本名物の和スイーツです。芋3に対してあんこ2くらいのバランスがちょうどいいと大人気です。さつまいもの甘さをじゃましない甘さ控えめの団子
『いきなりやわたなべ』熊本市 ホームページ
『一休本舗』熊本市 ホームページ
作り方は、生のさつまいもの輪切りにあんこをのせて皮を巻きます。30分間じっくり蒸し上げてさつまいもがほくほくになるように仕上げます。
『cafe KAWANO』熊本市 食べログ
いきなりピザという、サツマイモとあんこのピザが紹介されました。
ぜんざい(沖縄)

ぜんざいと言えばあつあつのおしるこを思い浮かべますが、沖縄では氷あずきのようなかき氷のことをぜんざいと呼びます。
『千日』 那覇市 食べログ
器の下にあずきがあり、かき氷には白蜜やシロップがかかってないただの氷です。氷を崩しながら甘い小豆と一緒に食べます。沖縄のあんこは小豆でなく金時豆で、砂糖はグラニュー糖を使います。
ます子のInstagramでは、筆者が食べた全国の美味しいものを配信中
Xではブログ更新をお知らせしています。